[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハルシャ・ヴァルダナ(戒日王)
590ごろ~647ごろ
北インド変革期の覇王
ヴァルダナ朝(606~647)の王
シーラーディディ(戒日王)の称号をもつ
デリーの北方、ガンガー(ガンジス川)・ヤムナー(ジュムナー川)
上流域に位置するターネサルから勢力を伸長し
北インドのほぼ全域を支配した
兄王ラージャ・ヴァルダナがベンガル地方の支配者シャシャーンカの
奸計により不慮の死をとげると、わずか16歳で即位
姻戚であったガンガー中流域一帯のマウカリ朝の領土を
義弟王の死をきっかけとして併合し、その都で要請の地の
カニャークブジャをみずからの首都と定めて
北インド統一の足固めをした
最後まで立ちはだかっていたのだ、仇敵のシャシャーカであり
ハルシャはこれに対抗していたアッサム王バースカラヴァルマンと
同盟してシャシャーンカを倒し、北インドのすえての支配者を
服属させることに成功した
ハルシャはさらにその野望を南インドに向け、
6万の象軍を中心とした巨大な軍隊を南進させた
しかし南北インドの坂井をなすヴィンディヤ山脈の麓の
ナルマダー河畔で、デカン地方の覇者チャールキヤ朝の
プレケーシン2世に敗れ、南インド進出は断念せざるを得なかった
カニャークブジャの王の宮廷には多くの学者や芸術家などが集まったが
そのなかには唐の太宗の使節王玄策や仏層の玄奘、王の一大記
『ハルシャ・チャリタ』を華麗なサンスクリットであらわしたバーナなどがいた
栄華を誇った王国もハルシャの死後は休息に瓦解した
北インド変革期の覇王
ヴァルダナ朝(606~647)の王
シーラーディディ(戒日王)の称号をもつ
デリーの北方、ガンガー(ガンジス川)・ヤムナー(ジュムナー川)
上流域に位置するターネサルから勢力を伸長し
北インドのほぼ全域を支配した
兄王ラージャ・ヴァルダナがベンガル地方の支配者シャシャーンカの
奸計により不慮の死をとげると、わずか16歳で即位
姻戚であったガンガー中流域一帯のマウカリ朝の領土を
義弟王の死をきっかけとして併合し、その都で要請の地の
カニャークブジャをみずからの首都と定めて
北インド統一の足固めをした
最後まで立ちはだかっていたのだ、仇敵のシャシャーカであり
ハルシャはこれに対抗していたアッサム王バースカラヴァルマンと
同盟してシャシャーンカを倒し、北インドのすえての支配者を
服属させることに成功した
ハルシャはさらにその野望を南インドに向け、
6万の象軍を中心とした巨大な軍隊を南進させた
しかし南北インドの坂井をなすヴィンディヤ山脈の麓の
ナルマダー河畔で、デカン地方の覇者チャールキヤ朝の
プレケーシン2世に敗れ、南インド進出は断念せざるを得なかった
カニャークブジャの王の宮廷には多くの学者や芸術家などが集まったが
そのなかには唐の太宗の使節王玄策や仏層の玄奘、王の一大記
『ハルシャ・チャリタ』を華麗なサンスクリットであらわしたバーナなどがいた
栄華を誇った王国もハルシャの死後は休息に瓦解した
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
最新記事
(12/16)
(12/12)
(12/08)
(12/04)
(12/01)
プロフィール
HN:
ETSUKO
性別:
非公開
ブログ内検索
P R